ブログ

福祉用具

2024年10月11日

日本の高齢化社会において、介護が必要な人々の生活を支えるための「福祉用具」の重要性がますます高まっています。福祉用具とは、日常生活を支援するための道具や器具で、介護が必要な方の生活の質を向上させるだけでなく、介護者の負担軽減にも大きく貢献します。

今回は、福祉用具の種類や貸与制度について、どのように福祉用具を選び、利用するのが良いか考えていきます。


福祉用具とは?


福祉用具は、主に高齢者や障害のある方が安全かつ快適に生活できるようにするための道具や機器のことを指します。これらの用具は、日常生活の動作をサポートするために設計されており、以下のような製品が含まれます。

これらの用具は、日常生活の質を高め、介護者や介護を受ける方双方にとって、環境を整えるために活用されています。


福祉用具の貸与制度


福祉用具は購入することも可能ですが、必要に応じて「貸与(レンタル)」として利用することも可能で多くの方がレンタルして利用しています。
これは、特に高価な福祉用具や、短期間のみ必要な場合に経済的負担を軽減するための方法です。日本では、介護保険制度を利用して福祉用具の貸与を受けることができます。


介護保険制度における福祉用具の貸与


介護保険制度では、要介護15に認定された方が福祉用具を貸与(レンタル)する際に、介護保険を利用することができます。介護保険を利用することで、福祉用具のレンタル費用のうち、自己負担は1割〜3割(所得に応じて異なる)となり、残りは介護保険が負担します。これにより、利用者は経済的負担を抑えつつ必要な福祉用具を利用することができます。


貸与の対象となる福祉用具


介護保険制度で貸与の対象となる福祉用具は、以下のようなものです。

ただし、全ての福祉用具が貸与の対象となるわけではなく、例えば、要支援12や要介護1の方には、基本的に介護ベッドや車いすは貸与の対象外となります。これは、介護度が低い場合には、より自立した生活を目指すべきという考え方に基づいています。


福祉用具専門相談員


福祉用具の選定や使用方法の相談に乗る「福祉用具専門相談員」という専門職がいます。
専門相談員は、以下のような役割を果たします。

これにより、利用者は安全に福祉用具を使用し、生活の質を向上させることが可能になります。


選び方のポイント


福祉用具を選ぶ際のポイントとして、次のような点が重要です。

〇身体状況に合った用具
まずは身体の状態に合った福祉用具を選ぶことが大切です。例えば、車いすの幅や高さが合っていないと、逆に使いづらくなる場合があったり利用中の事故につながることがあります。専門家と相談し、自分に合ったサイズや機能を持つ用具を選びましょう。
〇生活環境との相性
福祉用具を自宅で使用する場合や室内で利用する場合は、自宅の間取りや使う場所に合ったものを選ぶことが重要です。例えば、狭い廊下を通るためには、幅の狭い車いすが必要な場合があります。使用する場所や動線に合った用具を選ぶことで、日常生活をスムーズに送ることができます。
〇長期的な視点
現在の状況だけでなく、今後の身体状態の変化を見越して選ぶことも重要です。特に高齢者の場合、体力の低下や病状の進行に伴って、さらにサポートが必要になる可能性があります。今後のことを考えて、柔軟に対応できる用具を選びましょう。


まとめ


福祉用具は、介護が必要な方の生活を支える重要なツールです。貸与制度を活用することで、経済的負担を軽減しつつ、適切な用具を利用することが可能です。福祉用具の選択は、ケアマネージャーや福祉用具専門相談員と相談しながら、自分に最適な福祉用具を選び、介護生活をより快適に、そして安全に過ごしましょう。